「 具体 」在哪里?

Duration : 12:00 - 20:00

Opening : 2020-5-22 (金) - 2020-7-12 (日)

Venue : 〒200031 中国上海市徐匯区復興中路1363弄3号108室

Tel : +86 (0)21 5496 1918

Web : https://shunartdesign.com/

Artist : 吉原 治良

「 具体 」在哪里?

Covid-19の流行が拡大し続ける2020年の初め、イタリアの美術評論家であり、アルテ・ポーヴェラ(貧困芸術運動)のリーダーであるジェルマーノ・チェラントは、ウイルスにょって引き起こされた肺炎により、ミラノにて80歳で亡くなりました。アルテ・ポーヴェラは20世紀最後のアートムーブメントの1つであり、芸術作品の材料の希少性と単純さ、またはアーティストの厳しい人生の自己非難以上のものでした。それは、ランド・アート、ポストミニマリズム、コンセプチュアルアートと調和するアートのジャンルでした。

ほぼ同時期、1968年の日本にて、関根伸夫は神戸須磨公園の作品「位相ー大地」にて「もの派」(Mono-ha)の幕を開けた。もの派の作品は「空間」と「物質」の関係に焦点を当てた作品であり、「空間」と「物質」は本質的に相互依存していると考え、物質そのものの相互関係を強調しています。このアートムーブメントは関根信夫、李禹煥、吉田克朗、小清水漸、菅木志雄、高山登、成田克彦を中心に「もの派」として知られるようになり、関東地方を中心に次第に発展・発展してきました。

しかし、アルテ・ポーヴェラともの派が起こる前に、1954年に関西で別の前衛芸術運動、「具体」が発生しました。具体は、日本の戦後の現代美術シーンにおける重要なアート集団です。兵庫県芦屋市出身のアーティスト吉原治良(Jiro YOSHIHARA、1905-1972)が率いた具体には、約60人のメンバーがいます。その中でもよく知られている白髪一雄と田中敦子の他に、他の一般的には知られていないアーティスト達も含まれています。

1905年1月1日生まれの吉原次郎は裕福な家に生まれた多才な若者で、具体を設立する前の早い時期に、吉原製油所の社長と前衛抽象アーティストの両方の称号を手にしました。彼の作品は「円」をシンボルとして使用しており、日本のミニマリズムとコンセプチュアルアートの創始者です。彼は第二次世界大戦前の日本のアートシーンで活躍しており、第二次世界大戦後の日本にとって、彼のミニマリズム、概念主義、抽象的表現は当時非常にインパクトがあり斬新でした。

吉原次郎は食用油企業の一家に生まれ、1928年のフランス留学でシュールレアリストの影響を受け、1930年頃に魚や海辺の風景を日常的に描いた。しかし、彼がそれらの作品をパリの有名な日本人画家、藤田嗣治に見せたとき、新鮮味がないと指摘されました。その後、彼の絵画はかなり変化し、より幾何学的で抽象的なものになりました。しかし、第二次世界大戦の勃発により、彼はスケッチしかできなくなりました。戦後、彼は家業を継ぎ、会社を経営しながら、シンプルで前衛的で抽象的な作品を描くために、激しく予測不可能な筆致を使い始めました。

之后,他的作品与法国的非定型艺术流派(Art Informel)以及美国的抽象表现主义流派的行为绘画(Action painting)等同时被关注。因为有在法国的经历,当时最流行的高级定制的服装品牌也会邀请他帮他们设计舞台装置等,他的舞台当时就已经是世界级了。同时他也在关西地区开始开画塾,带学生。

1952年吉原以干事的身份参与现代美术恳谈会,2年后便发展成为“具体美术协会”。最初的成员有15人,也基本上是以他画塾里的学生为主,所以群体里这种自然的师徒关系则是比较罕见的。吉原富有,既是艺术家也是艺术家们的赞助人和老师。除了当时的关西芦屋的野外展之外,当时具体派的第一回群展也是在东京的小原会馆举办,展览规模相当壮观。而具体派与法国的非定型派也一同策划进行过国际交流共同展。

1962年吉原在中之島自己家的老仓库开了家画廊,专门为具体派协会的艺术家做展览所用,他本人也创作了大量的抽象和前卫的作品。这家画廊也应该是日本最初的当代艺术画廊,空间时尚前卫。1972年吉原因病去世,具体美术协会也随即解散。但是具体派的先驱性影响了一批日本艺术家,对于日本的战后艺术创作思想与当代艺术发展更是具有爆炸性的影响。

此次熏依社画廊上海馆展出的作品多为吉原先生早期的纸本作品,作品尺幅不大,却可以对早期创作思维的文化审视角度略有体会。

社会环境变动下,个人及群体也会引发思考,与当下我们全人类又再次面临的剧烈动荡也有一定程度的精神契合,希望吉原治良上海首展可以为后疫情复工的上海提供一次新鲜的感悟。

Shun 写于日本紧急事态延期中的东京工作室

————-

【注】1, 1967 年,《Flash Art》登出了杰玛诺·切兰特的《游击战争笔记》(Notes for a Guerilla War),他在其中首次提出“Arte Povera”(贫穷艺术)的概念。“贫穷艺术”主要指艺术家选用废旧品和日常材料或被忽视的材料作为表现媒介,旨在摆脱和冲破传统的“高雅”艺术的束缚,并重新界定艺术的语言和观念。 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。