Jiro YOSHIHARA | 吉原 治良
Biography
1905年 大阪に生まれる
1917年 中学で油絵を体系的に学び始め、関西学院高等商業学部を卒業
1928年 フランス留学時、初個展を開催。留学期間、パリで有名な日本画家藤田嗣治から指導を受けた
1934年 藤田嗣治の推薦により、吉原の作品が第21回二科展に初選出された
1938年 二科会の前衛芸術家によって設立された「九室会」に参加
1952年 幹事として「現代美術懇談会」に参加
1954年 故郷の大阪芦屋市にて「具体美術協会」を設立、戦後初の前衛芸術団体となる
1955年 和英バイリンガル「具体」誌の発行を開始
1955年 最初の具体展で白いセメントで絵を即興で作り、次に線の要素と書道の墨を研究
1955年 芦屋公園の「真夏の太陽にいどむ野外モダンアート実験展」に出品
1956年 芦屋公園で野外具体美術展を開催
1956年 「具体美術宣言」を発表した。これは、芸術における精神、身体、物質の間の新しいつながりを定義
1957年 「舞台上の具体美術」にて、空の舞台で劇的な光の効果を発揮し、「虚無」の概念を表現
1958年 一連の強烈でふっくらとした抽象絵画が作成され、白黒の作品がニューヨークのマーサジャクソンギャラリーで展示された。その後、カーネギー国際美術展に参加し、最終的にカーネギー美術館に収蔵される。
1959年 「具体美術協会はオリエンタリズムの実行ではない」を執筆
1960年 完全な「円」の形を制作し始め、 「円」を描くことに集中し、「円」の意味を追求し続けた
1960年頃 書道と墨を頻繁に表現手段として、スケッチや油絵に使用するようになる
1960年 広告バルーンを使い、フランスの有名な芸術評論家でインフォーマルのリーダーであるミシェル・タピーと協力し、国際スカイアートフェスティバルの開催に成功
1962年 具体美術館がオープン
1962年 中の島に具体美術協会本部であるグタイピナコテカで具体美術協会会員展を開催
1966年 吉原治良の作品がニューヨーク近代美術館の「新日本絵画・彫刻」に出品
1970年 「無題」を描く
1971年 インドトリエンナーレ国際賞の金メダルを獲得