Chiyu UEMAE | 上前智祐

Biography

Chiyu UEMAE | 上前智祐(1929-2018)

1920年、丹後半島の京都府中郡大野村に生まれる。小学校卒業後、働きながら日本画、次いで洋画を断続的に学ぶ。1947年、二紀会第1回展に入選。1953年、吉原治良のもとを訪ね師事し、翌年に吉原らが結成した具体美術協会の創立メンバーとなり、以後1972年(昭和47)の解散まで参加する。1960年頃からマッチの軸を用いた作品、1970年代中ごろからは布と糸による「縫い」の作品を制作。1999年「集合と稠密のコスモロジー上前智祐」(大阪府立現代美術センター)、2012年「卒寿を超えて『上前智祐の自画道』」(BBプラザ美術館)など個展・グループ展多数。

 

展示

2019 上前智祐回顧展、白石画廊、銀座日本

2018 TEFAFTWENTY,ファーガス・マッカフレー画廊,ニューヨークアメリカ

2017 具体派&日本前衛芸術:小副絵画とデッサン1958-1996,W.アルシャン、ブルックリンアメリカ

    厚塗り:日本抽象絵画における姿と感性,SAKURADOFINEARTS,東京日本

       具体派精神、H.ARTSCOLLECTIVE、シンガポール

2016 具体派:精選小作品、白石画廊、香港中国

       画廊館蔵展:具体派群展、白石画廊、香港中国

2015「前千秋-孤独の道」展、白石画廊、香港中国

        ギャラリー館蔵展、白石画廊、香港中国

        具体派、デサント画廊、香港中国

2014 具体派軽井沢展、軽井沢新美術館、軽井沢ジャパン

2013「具体派:燦爛たる遊園地」展、グッゲンハイム博物          館、ニューヨークアメリカ

      上前智祐特別展-2013兵器庫展覧会92番埠頭(454ブース)、ニューヨークアメリカ

2012「軽井沢の風」展–上前智祐19点の作品、軽井沢新美術館、軽井沢ジャパン

      「具体派:時代精神」展、東京国立新美術館、東京日本

      「画麺を破壊する-虚空を描く:1949-1962」、ロサンゼルス現代芸術美術館、ロサンゼルスアメリカ

      上前智祐特別展、ロサンゼルスアートプラットフォーム2012、ロサンゼルスアメリカ

      上前智祐個展「上前智祐-Jigado」、神戸BBプラザ美術館、神戸日本

2011「上前智祐」個展、LADSギャラリー、大阪日本

2010「上前智祐」個展、宮崎県立美術館、宮崎県日本

2009「博物館所蔵展2009-1」、徳島現代美術館、徳島ジャパン

2008「具体派から現代アートまで」展、LADSギャラリー、大阪日本

       「具体派とその後」展、ドッカ現代芸術、東京日本

       「三人の芸術家」、三重県立美術館、三重県日本        「点語:上前智祐、山仲芳和、平田正彦」展、ニューヨーク近代美術館、和歌山県日本

2007    新版画展、LADSギャラリー、大阪日本

          所蔵展、大阪国立近代美術館、大阪日本

2006「上前智祐の世界」展、CASOミュージアム、大阪日本

2005「上前智祐と具体派」展、福岡市美術館、福岡市日本

2004「具体派1954-1972」,兵庫県立現代美術館,神戸日本

      「痕跡:現代芸術における身体と理念」、日本国立近代美術館、京都日本(巡回展)

2002  個展:版画(シルクスクリーン)、LADSギャラリー、大阪ジャパン

        個展:版画(エッチング)、マヤギャラリー、高槻ジャパン

2001   個展:版画作品展、1100ギャラリー、ニューヨークアメリカ

        個展:縫、伊丹市民工芸センター、伊丹ジャパン

        版画個展、Kuranuk画廊、大阪日本

2000 記念個展「神戸賞:紺青リボン章」、兵庫県知事文化功労賞、神戸日本

1999  パリ具体派展,国立テニスコート現代美術館,パリフランス

      個展、大阪府立パブリック美術館、大阪府日本(展後大阪府立パブリックに所蔵)

      個展、舞鶴市役所記念館、舞鶴市日本

1997 現代裁縫日本風、モントクレア州立大学、アメリカ

1996 前衛芸術家年:変化と連続性、板橋美術館、東京日本

1995 自費出版『KoritsunoMich』(作品集:独立への道)

1991 日本前衛:1950年代の具体派、ローマ国立近代美術館、ローマ・イタリア

1989 幻山村コレクション展、兵庫県立近代美術館、神戸日本

1985「1950-60年絵画嵐展:不定型画派/具体派/コブラ画派」,国立近代美術館,大阪日本

        自費出版「Jigado」、個人芸術方式

1983  個展「水墨画」と「版画作品」、大阪コンテンポラリーアートセンター、大阪日本

1982  個展「油絵と縫合」、大阪コンテンポラリーアートセンター、大阪日本

1976  今年くらいからステッチアートを作ってGe展に参加、2002年に脱退

1970  具体派展,70大阪万博-緑館エントランスホール,大阪日本

1966  第2回ローザンヌ国際芸術展、スイス(主要作品所蔵、162×130cm)

1958  新国際芸術展(ミシェル・タピ氏好評)、ニューヨーク具体派芸術展、ニューヨークアメリカ

1954  具体派入り(1972年解散)

1953  吉原治良の指導のもとで学ぶ

1951  初個展

1947  第1回Nikiグループ展に作品を送る

 

 

コレクション

芦屋市立美術館について

兵庫県立美術館です

大阪現代芸術センター

大阪市立現代アートミュージアム

大阪国立近代美術館について板橋美術館

新潟美術館です

福岡市の美術館

北九州の美術館

町田国際版画博物館、東京都庁舞鶴市立美術館

現代と現代、トゥールーズ(フランス)宮城県芸術博物館

千葉市美術館について練馬区の美術館

横浜美術館

和歌山県現代美術館について

兵庫県の旧跡

福井県立美術館です

徳島現代美術館です

ラチョフスキーコレクション、テキサス州ダラス

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。